立町の笠鉾

長野県須坂市では、毎年7月21日より25日まで須坂祇園祭が執り行われます。
祇園祭は21日の「天王おろし(神輿)」と「笠鉾行列」によって幕が開けるのです。
この時期に須坂祇園祭が行なわれることは知られていても、その意味はなかなか知られていないことが現状です。

そこで、より祇園祭を楽しめるように「須坂市祇園祭笠鉾行列」に参加する各町の笠鉾について調べてみました。


須坂市立町に伝わる笠鉾<カサボコ>の特徴は依代<ヨリシロ>と呼ばれて、神様が留まるとされている飾りが「千成瓢箪<センナリヒョウタン>」ということです。

千成瓢箪は豊臣秀吉の馬印(戦陣で用いた標識)として有名ですよね。この千成瓢箪については

「優れた働きをした立町に住む者が須坂藩主に取り立てられた。
須坂藩主は豊臣の家来であったので町民は豊臣家のシンボルである千成瓢箪をあしらい笠鉾を作った」

といわれています。
二段の笠の下側(下帽額)には真っ赤な布に白の大字で「御祭禮<ゴサイライ>」の文字が印象的です。

この笠鉾は江戸時代末期の作とされていて、現在のものは昭和11年に作られました。



長野県須坂市では2006年7月21日~25日まで「須坂祭り」が行なわれます。
21日朝の「神輿<ミコシ>」と「笠鉾行列<カサボコギョウレツ>」によって祭りの幕が開くのです。




立町の笠鉾


名前:立町の笠鉾
取材日:2006/07/01
更新日:2020/09/26

参考文献

須坂の祇園会<須坂市教育委員会>
須坂の祇園祭り 笠鉾<笠鉾会館ドリームホール>
写真 立町笠鉾ピンバッチ<笠鉾会館ドリームホール内にて販売>

掲載している探検隊スペシャル