本上町

柳島山 勝善寺

屋根の上に葵の紋を掲げた由緒ある寺

須坂市本上町にある柳島山勝善寺<リュウトウザン ショウゼンジ>は、正治元年(1199)に長野市柳原中俣に明空<ミョウクウ>によって創建されました。
信濃源氏系武士の井上頼重<イノウエヨリシゲ>が、比叡山で出家し明空となったのです。明空は、下総国磯部<シモウサノクニイソベ>において親鸞聖人の直弟子となった人物でもあるのです。

明空によって創建され、十代住職以降は東本願寺派の名高い寺とされ、今でも全国の真宗大谷派寺院の中でも8ヶ寺に数えられるほどです。
勝善寺は、創建地の柳原より須坂市の八町に移り、元和9年(1623)に須坂藩主の招きによって現在地に移りました。


第16代住職の大明院真兼(小沢左膳)は、享保20年(1735)に勝善寺14代住職海秀の4女のもとに婿にきました。真兼の母は、水戸光圀の曽孫にあたることから、それ以降勝善寺の寺紋は「水戸葵」となっています。
今も本殿の棟に、水戸葵の紋をみることができます。

その他、第17代住職乗兼の夫人は、平安時代の藤原定家から続く歌道の名家、京都今出川冷泉<レイゼイ>中納言為泰<タメヤス>の息女。そして、最後の須坂藩主、堀直明の息女も勝善寺に嫁いでいます。


過去をさかのぼると現在の住職は源家と水戸徳川家と冷泉家と堀家の血を引いていることになります。
すごいですね。


先ほど須坂藩の招きによって八町より現在地に移ったと述べましたが、
名家とのつながりもあり、昔より地元庶民や地元権力者に大きな影響力を持っていた「勝善寺の力」を須坂藩主は恐れて、「寺の動向を見張りやすい館の近くに建てさせた」ともいわれているほどなのです。
現在、奥田神社となっている旧須坂藩主の館があった場所からは勝善寺がしっかりと確認ができます。


勝善寺の現在のお堂は慶応2年(1866)に16年もかかり再建されたもの。
60本ものケヤキの大柱があるそれは立派なお堂です。
その境内には、鐘楼<ショウロウ>や須高地区最古の芭蕉句碑が建立されています。
また、須坂市指定文化財となっている古文書も伝えられています。


昭和の初期までは、毎年二年参りともなると大行列ができ、町の初老の話ではその行列は現在の「ふれあいの館しらふじ」まで続いていたといいます。
須坂の郷土史にも関係が深く、立派なお寺を須坂市にお越しの際には、是非一度は見ていただきたい寺院の一つなのです。







柳島山 勝善寺

住所:本上町
名前:柳島山 勝善寺
取材日:2005/11/01
更新日:2020/03/30

参考文献

須坂・中野・飯山の社寺<郷土出版社>
須坂の文化財 寺院と堂庵<田子昭治編著>
ふるさと須坂<須坂市教育委員会>

掲載している探検隊スペシャル