本上町の笠鉾

長野県須坂市では、毎年7月21日より25日まで須坂祇園祭が執り行われます。
祇園祭は21日の「天王おろし(神輿)」と「笠鉾行列」によって幕が開けるのです。


この時期に須坂祇園祭が行なわれることは知られていても、その意味はなかなか知られていないことが現状です。

そこで、今回はより祇園祭を楽しめるように「須坂市祇園祭笠鉾行列」に参加する各町の笠鉾について調べてみました。


須坂市本上町の笠鉾は神様が降りる時の目印とされている「依代<ヨリシロ>」に
「太鼓に鶏」
というユーモラスなダシを使用しています。

このダシは
中国の故事で訴訟用の太鼓に鶏が巣をつくるほど、平和だった
ということから「平和の象徴」として使われているようなのです。

この笠鉾の帽額<モコウ>への刺繍は上下共同じで、唐獅子と牡丹<ボタン>の模様になります。
真っ赤な布に白い唐獅子は目立ちます。
「獅子に牡丹」とはよく言ったもので、とりあわせの良い、縁起が良いたとえとして使われます。

明治初年の作とされている、この「本上町の笠鉾」は平和を願う縁起の良い笠鉾なのです。(しかし木製の鶏は本当にリアルですよ。)




本上町の笠鉾


名前:本上町の笠鉾
取材日:2020/07/19
更新日:2020/09/26

参考文献

須坂の祇園祭<須坂市教育委員会>
須坂の祇園祭り 笠鉾<笠鉾会館ドリームホール>
写真 本上町笠鉾ピンバッチ<笠鉾会館ドリームホール内にて販売>

掲載している探検隊スペシャル