太子町の笠鉾

長野県須坂市では、毎年7月21日より25日まで須坂祇園祭が執り行われます。
祇園祭は21日の「天王おろし(神輿)」と「笠鉾行列」によって幕が開けるのです。


この時期に須坂祇園祭が行なわれることは知られていても、その意味はなかなか知られていないことが現状です。

そこで、今回はより祇園祭を楽しめるように「須坂市祇園祭笠鉾行列」に参加する各町の笠鉾について調べてみました。


依代<ヨリシロ>の千成瓢箪<センナリヒョウタン>と真っ赤な上帽額<カミモコウ>に白く大きな弥栄神社の社章が目立つ笠鉾は太子町の笠鉾です。

上帽額に染められた紋は一般的に「左三つ巴」と呼ばれていますが、正式には「三頭左巴」というそうです。
「三つの頭が左回りに回っている」
からそういわれるのでしょうね。

太子町の笠鉾は文化(1804頃)・文政(1818頃)頃からあったのだそうで、現在の笠鉾は明治3年に作成されました。
「笠鉾奉加帳」によると文化・文政頃に48軒より42両を集め、藩医板倉雄碩<イタクラユウセキ>(1806~1869)が京都で購入してきたと残されているそうです。

その頃から依代の千成瓢箪はあったのでしょうか?
この笠鉾の千成瓢箪の意味を知りたいと思ったのでした。





太子町の笠鉾


名前:太子町の笠鉾
取材日:2020/07/13
更新日:2020/09/26

参考文献

須坂の祇園祭<須坂市教育委員会>
須坂の祇園祭り 笠鉾<笠鉾会館ドリームホール>
写真 太子町笠鉾ピンバッチ<笠鉾会館ドリームホール内にて販売>

掲載している探検隊スペシャル