墨坂神社八幡社境内

山岸清文扇之寿碑

長野県須坂市墨坂にある「墨坂神社」境内には代々神主を務めてきた「山岸家」の先祖を祀った神社があります。

その名は「祖霊社<ソレイシャ>」
江戸後期の神仏分離の考えが大きくなってきた中、天保7年(1836)に創建されました。



また、墨坂神社の脇に天保時代から明治時代にかけて神主を務めた
「山岸清文<ヤマギシキヨフミ>」
の歌碑が建立されています。


山岸清文は立成館に学び、20歳の時より京都、江戸にて国学や歌道を学んだのだそうです。
須坂に帰郷後は祖父の重輔の開いた手習所で宮司の傍ら、師匠を手伝いました。

また自社の社号の混乱を正すために、東京の本庁に願い出て「墨坂神社」の社号を認めさせ、明治27年には祝詞殿、拝殿、直会所などを再建し神社の隆盛を図った人物です。

清文は文芸面においては歌会を多く開き、地方人士との交流も盛んで、多くの人々に影響を与えたとされています。

明治33年に門弟がこの歌碑を建立したのです。

睡鶴<ネムリツル>

末川農上耳    <まつ(松)の上に>
由多か尓寝ふる <ゆたかに寝ぶる>
老つる盤     <老い鶴は>
遍尓遣ん     <へ(経)にけん>
ちよ能夢や    <千代の夢や>
三類ら舞     <みるらむ>






山岸清文扇之寿碑

住所:墨坂神社八幡社境内
名前:山岸清文扇之寿碑
取材日:2006/09/11
更新日:2020/10/06

参考文献

須坂市人物誌<須坂市人物誌編集委員会>
その他参考資料

掲載している探検隊スペシャル