ぼたもち石積みから考える文化

「信州須坂 蔵の町」と呼び名がついた須坂市には蔵作りの家屋や土蔵が点在しています。
そしてそれらの蔵からは須坂地域ならでは特色を多く見ることができるのです。

建物を建てる上で最も大切な所は、平らでしっかりとした土台を作る「基礎作り」です。
特に須坂市は別名「坂の町」と呼ばれる位に傾斜のある坂の上に成り立つ町ですから、建物を建てる上での平らな基礎作りはとても技術のいる作業なのです。



須坂に立ち並ぶ蔵の基礎の特徴は何といっても
「ぼた餅石」が使われた「ぼた餅積み」です。



「ぼた餅石積み」は石職人四人掛かりで一日1つ積めれば良いほうだと言われる位に手間のかかる仕事です。
同じ位の石を探すだけでも大変そうですし、更に「周りの石に合わしては削る、削っては合わせる」といった作業が延々と続くのです。

一般的に須坂のぼた餅石積みは3段から4段積まれていますので、基礎工事だけでも手間とお金がもの凄くかかっている事がわかります。


先日受講した「すざか町並み楽習塾」の講義の中で
水越正和先生が「須坂は石の文化だ」と言っていました。

傾斜のついた土地に石と石を削り合わせて上を平らにする技術、
その基礎の上に敷く「切石」という大きく長い石の板を作る技術。
須坂市は石を加工する技術が発達していた、
正に「石の文化」を持った町だったのです。

ぼた餅石積みは一度崩してしまうと再生が出来ない物だと聞きました。きっとその場でしか使えない微妙な加工をしてあるのでしょう。

この「ぼた餅石積み」という迫力と特徴を兼ね備えた基礎の存在によって、須坂市の蔵の並ぶ町並みはより一層特色のある景観を生み出しているのです。





ぼたもち石積みから考える文化


名前:ぼたもち石積みから考える文化
取材日:2006/10/30
更新日:2020/11/10

参考文献

平成18年すざか町並み楽習塾資料<生涯学習推進センター>
その他参考資料
写真>須坂市田中本家裏

掲載している探検隊スペシャル