八丁鎧塚古墳

ブドウ畑の中に忽然と大量の石を積み上げられた古墳が姿を現す。
二つに盛られた古墳は鎧塚1号、2号と呼ばれ、
1号塚の高さが2.5m、2号塚で3.5mあるのだが、
石のみで作り上げられているからか、その重厚な見た目は一回りも二回りも大きくその存在感を示している。


長野県須坂市八町にある「八丁鎧塚古墳<ハッチョウヨロイヅカ>」は東日本最大級の積石塚<ツミイシヅカ>古墳です。
鮎川流域古墳群の中でも最上部近くに位置をしています。
八丁鎧塚では全部で6基の古墳が認められていますが、1,2,6号墳がほぼ同じ位置にあり、その他が離れていることから、八丁鎧塚というと1,2,6号墳を指すことが多くなりました。

この3つ、隣同士くっついて存在するとはいえ、作られた時期はそれぞれ違うのです。
それぞれの発掘された遺物から
鎧塚1号:4世紀後半(古墳時代前期)
鎧塚2号:5世紀後半(古墳時代中期)
鎧塚6号:6世紀中頃以降(古墳時代後期)
とされているのです。

3つとも積石塚ですが、その大量に積まれた石は近くを流れる「鮎川」の川原にあった石だと想像されます。
しかも1つ1つの石の大きさが人間の頭大と揃えられていてビックリします。


今まで行われた数回の調査で、多くの遺物が出土したのですが、
主体部については盗掘などによる破壊が進んでいたことから確認ができなかったのだそうです。
主体部が確認できないことから、埋葬方法についても現在はっきりとしたことがわからないのです。

出土したものの中で、貴重なものは
「鍍銀銅製獅噛紋銙板<トギンドウセイシカミモンカバン>」
「釧<クシロ>」
が挙げられます。

鍍銀銅製獅噛紋銙板とは、獅子の顔を模った帯金具です。
これは、日本では奈良県の古墳と朝鮮半島の古墳の2箇所から見つかっていることから、大陸とのつながりやこの古墳に埋葬された人物を想像させます。
また釧は、貝で作られた腕輪のことで、スイジガイ製、ゴホウラ製という南国の海で生息している貝で作られていることから、南国とのつながりを想像することができるのです。



古墳とは、その地域の権力者のお墓です。
ではこの「八丁鎧塚古墳」は誰のお墓なのでしょうか?

八丁鎧塚古墳の発掘調査報告書として平成12年に出された
「長野県史跡 八丁鎧塚」
の中で、泉森皎先生は

出土品から貝でできた物があること。
積石塚古墳は瀬戸内海地方で多く見られること。
貝釧<カイクシロ>の表面にみられる刻線が、別府湾周辺の古墳で同様な物がみられること。
などから、瀬戸内海地方で積石塚古墳を築いた人々が東国へ移動・移住の手始めとして長野の地に新たな古墳文化を築いたことが考えられるのではないか

と述べています。

この八丁鎧塚からは長野盆地一帯が一望できます。
天気の良い日には善光寺が見えるのだそうですよ。
また、1つの古墳で直径25.5m。高さ3.5mになるまで川原の石を運ぶには多大な労力と時間が必要となります。

そのようなことも踏まえると、この須坂の八丁鎧塚に
どの様な人物が眠っているのか
次から次へとロマンが広がりますよね。






八丁鎧塚古墳


名前:八丁鎧塚古墳
取材日:2006/10/23
更新日:2020/10/12

参考文献

長野県史跡 八丁鎧塚<須坂市教育委員会>
新撰須坂市の文化財<須坂市の文化財調査会>
平成18年須坂の古墳と大陸文化 講演資料
<須坂市立博物館>

掲載している探検隊スペシャル