松尾芭蕉は江戸時代に「幽玄<ユウゲン>」「閑寂<カンジャク>「余情<ヨジョウ>」を重んじる薫風俳諧<クンプウハイカイ>を確立した人物です。
俳諧を学ぶ者の中には松尾芭蕉を敬う者が多く、彼らによって全国各地に「翁塚」と呼ばれる「松尾芭蕉の句碑」が建立されました。
今回紹介する碑は、長野県須坂市に8つある「翁塚<オキナツカ>」の一つです。
芭蕉の句碑は長野県内外に多く建立されていますが、その意図は、
1、記念碑
・芭蕉の五十、百、百五十、二百年忌等を記念して
・芭蕉が来た記念として
・明治時代以降の天皇即位記念
2、それぞれの地域や風光や土地柄に似合った碑
3、諏訪社の分社には、御射山<ミサヤマ>祭りによんだ句を捧げた碑
4、社中、連中、個人が愛吟した碑
が挙げられます。
また、それぞれ碑に刻まれた句の内容から、塚名がつけられているのです。
長野県須坂市井上町には2つの翁塚があり、
その一つは、昔に阿弥陀堂があったとされる場所に建っています。
大きく「芭蕉翁」と彫られた句碑のその側面には
「春の夜は さくらに明て 仕廻介里<シマイケリ>」
と彫られています。
「夜の桜を飽きずに眺めていた。
次第に明けようとする春の夜。
朝靄<アサモヤ>の中に桜が浮き出て、夜がすっかり明けてしまった。」
こんな感じの意味なのですが、とても良い雰囲気が出ている句です。
建立者、建立年月は不明なのですが、世に沢山出ている芭蕉の句の中からこの句を選んだ建立者は、「春の夜塚」を見た人にどんな思いを感じてほしかったのでしょうか?
須坂市には桜を見ることができる場所が多くあります。
どんなに忙しい世でも、桜を一晩中見続ける位の心のゆとりを持ち、
「幽玄」「閑寂」「余情」を感じることも必要ではないのか
と僕はこの句から感じてしまうのですが・・・。