翁塚「桜塚」

松尾芭蕉は江戸時代に「幽玄<ユウゲン>」「閑寂<カンジャク>「余情<ヨジョウ>」を重んじる薫風俳諧<クンプウハイカイ>を確立した人物です。

俳諧を学ぶ者の中には松尾芭蕉を敬う者が多く、彼らによって全国各地に「翁塚」と呼ばれる「松尾芭蕉の句碑」が建立されました。
今回紹介する碑は、長野県須坂市に8つある「翁塚<オキナツカ>」の一つです。


芭蕉の句碑は長野県内外に多く建立されていますが、その意図は、
1、記念碑
・芭蕉の五十、百、百五十、二百年忌等を記念して
・芭蕉が来た記念として
・明治時代以降の天皇即位記念
2、それぞれの地域や風光や土地柄に似合った碑
3、諏訪社の分社には、御射山<ミサヤマ>祭りによんだ句を捧げた碑
4、社中、連中、個人が愛吟した碑
が挙げられます。
また、それぞれ碑に刻まれた句の内容から、塚名がつけられているのです。




須坂市幸高の「秀泉寺」堀の前に建てられた、この碑には
「木乃下に 汁も鱠<ナマス>も 櫻かな」
と彫られています。

「桜の木の下で、花見の宴をひらいていると、
用意された汁や鱠(魚や野菜を刻んで酢にあえた料理)に
桜の花びらが散って、とても風情だ」

このような風景を歌った句でしょうか。


碑の裏には
「明治35年2月當山廿6世西尾達美」
とあることから、秀泉寺の住職が中心となり、「山岸清光」が建立したどろうと考えられます。

「山岸清光」の本名は「山岸儀兵衛」。
師匠の松樹庵<ショウジュアン>より「岸月庵<キシゲツアン>」の号を受けた人物です。
また、須坂市福島の「小林京之助」と共に「曲東吟社<キョクトウギンシャ>」結成に力を発揮した人物としても知られています。

「小林京之助」関連紹介ページ



秀泉寺近辺では俳句同好者が集まり、選座<センザ>とよばれる俳句の品評会が盛んに行われていたそうです。
きっと建立者の「山岸清光」も参加していたのでしょう。


この「桜塚」は、幸高地域住民の俳句への情熱の高さと、教養への関心の高さを知ることのできる句碑なのです。





翁塚「桜塚」


名前:翁塚「桜塚」
取材日:2007/02/13
更新日:2020/12/18

参考文献

須坂の文学碑と双体道祖神<田幸喜久夫著>
須坂市石造文化財<須坂市教育委員会>
須坂市人物誌<須坂市人物誌編集委員会>  
信濃芭蕉句碑めぐり<北信・東信編>小川康路編著 

掲載している探検隊スペシャル