高橋町

建御名方神社

「建御名方神社<タテミナカタジンジャ>」は須坂市日滝小学校の西隣にある神社です。
昔より日滝の本郷、大谷、高橋地区の鎮守の神社で、その名の通り祭神は「建御名方命」です。
「建御名方命」を祀っているということは、この神社は諏訪神社で、武神、農耕神、狩猟神として信仰されているのですね。

建御名方命の名前の由来は、「建」は猛々しい、「御」とは尊敬の意味をあらわしているようで、建御名方とは「猛々しい名方の神」という意味になるのです。
確かに武神に相応しい由来ですよね。そういえば信濃源氏が崇めていた「八幡神」も確か武神でした。
須坂の豪族達は東西で違った武神を氏神としていたことになります。

また、須坂市日滝の本郷、大谷、高橋地区は鎌倉時代より「大岩郷」と呼ばれ、諏訪上社の頭役を務めました。なので郷内には諏訪社が祀られていたはずです。
現在、当時の諏訪社の痕跡は明らかではありませんが、この「建御名方神社」が諏訪社跡を引き継ぐものだと考えられます。

現在の社殿は明治41年の合祀<ゴウシ>の際に本郷郷原の八幡社、大谷の山ノ神、高橋の伊勢社の社殿を移建したものだそうです。

かつての境内は赤松林だったそうですが、現在は赤松は数本しかありません。その代わりに杉とケヤキが植えられています。
赤松は昔より日滝の風土に付き物の樹だと聞きました。是非この健御名方神社の周辺をかつての赤松林に戻したいものですね。


掲載している探検隊スペシャル