長野県須坂市常盤町に稲荷神社があります。
この稲荷神社は、江戸時代に伏見稲荷神社より分霊していただき、須坂藩の屋敷神として祀られていました。
この神社の奥には足軽屋敷などもあり、このあたりは須坂藩主屋敷内だったのです。
そのことから「須坂藩陣屋稲荷」と呼ばれています。
須坂藩主の館地図を見ると、屋敷内において戌亥<イヌイ>の方向の隅に祀られているのですよ。
昔は南向きに社殿も明治以降の道路拡張によって現在のように変わり、明治43年の「神社合併統合」により、墨坂神社芝宮境内に一度遷座<センザ>されています。
しかし、区民の強い要望によって大正8年に元に遷座されました。
また、社殿の荒廃や本殿のいたみがひどく時には、度々地元有志によって再建修理をしています。
以上のことや、鳥居近くに飾られた手水鉢は明治10年に寄贈されたものということからも、この稲荷神社は長年地元住民から大事にされ、熱い信仰を受けてきたことを感じます。
現在は新しく屋根が再建されていますが、江戸時代より掲げられてきた須坂藩の紋「亀甲卍」の入った鬼瓦は今もしっかりと境内に展示されていますよ。
今の瓦とは一味も二味も違う迫力満点の瓦を是非ご覧下さい。
江戸時代に須坂地域を治めていた須坂藩主堀家。
堀家の館や周辺の町並みは現在残されていません。
しかし、この須坂藩陣屋稲荷周辺は唯一当時の面影を感じることの出来る場所なのです。
最近になりだいぶ変化してしまい残念なのですが、昔ながらの町並みをいつまでも変えずに保っていって欲しいものです。