寺院・お堂

寿泉院

須坂

十王堂

小山

柳島山 勝善寺

須坂

今でも全国の真宗大谷派寺院の中でも8ヶ寺に数えられるほどです。
勝善寺は、創建地の柳原より須坂市の八町に移り、元和9年(1623)に須坂藩主の招きによって現在地に移りました。


第16代住職の大明院真兼(小沢左膳)は、享保20年(1735)に勝善寺14代住職海秀の4女のもとに婿にきました。真兼の母は、水戸光圀の曽孫にあたることから

北向観音堂

須坂

インドで作られたこの仏像は、中国、朝鮮へと移り、「文禄の役(1592)」で朝鮮に出兵していた宇喜多秀家が国王から譲り受けて持ち帰り、豊臣秀吉に献上したのです。
秀吉はこの仏像を大阪城に祀ったところ、度々の災厄から免れることができたため、厄除け観音といわれ、「豊太閤護持仏」とも呼ばれたそうです。
初代須坂藩主 堀直重の父方は尾張国(愛知県)中島郡奥田の出身で豊臣秀吉に使えていました。しかし直重は「大阪冬の陣・夏の陣」で徳川家の証人(人質)として徳川側に使え、そこで手柄を立てたことで徳川秀忠よりこの観音像を賜ったのです。

以上で

太子堂

須坂

太子堂は、全国各地にありますが、須坂の太子堂はいつ頃から祀られ、現在のお堂がいつ建立したのかさえも確たる資料が残されていないのわかりません。

現在に残された数少ない資料を調べてみると、
元々「太子町」の地名は「太子堂」→「太子堂町」→「太子町」と時代と共に変わってきたのだそうで、

六角堂

須坂市の「六角堂」は、
八幡長者といわれる郷士の屋敷の鬼門除けとして建てられたと伝えられています。

離山不動尊

豊丘

200年程前に畑を荒らす暴れ牛を静める事を願って、「目黒不動尊」祀ったものだと伝えられています。

離山の入り口にある鳥居(写真)をくぐり、「目黒不動尊」を奉っている杜へつながる山道を1キロ程登るのですが、これがなかなかキツイ。
杜の手前には展望台があ

延命地蔵尊

須坂

この延命地蔵尊の言い伝えは次の通りです。

昔、高井郡の宗石という地籍に賛願寺という寺がありました。
延命地蔵尊はその寺に祭られていましたが、百々川の洪水により寺が流されてしまいました。

帰命山 萬竜寺

上信国境の四阿山<あずまややま>と根子岳<根子岳>西方は深い谷をつくっていて、その谷を削って急流が何本かに分かれ流れています。
それが米子川<よなこ>、宇原川、仙仁川<せに>などです。

臥竜山 興国寺

小山

明応2年(1493)に天英祥貞和尚が開山した寺、臥竜山興国寺