神社

田中宮神社

須坂市西町に「田中宮神社」があります。 このあたりは通称三本松と呼ばれているそうで、神社といっても灯籠と石祠だけが置かれた簡素なものとなっています。

秋葉社

須坂

弥栄神社

須坂

秋葉宮

日滝

神明社

旭ヶ丘

高仁神社

仁礼

白山神社

井上

米子神社

米子

稲荷神社

須坂

越智神社

井上

小坂神社

井上

延喜5年(905)に書かれたこの法令の施行細則を集大成した古代法典で「延喜式<エンギシキ>」があり、「小坂神社」はそこに記載された神社なのです。歴史が深いなぁ・・・

この「延喜式」に記載されている神社を「式内社<シキナイシャ>」とよんでいますが、高井郡の式内社は6社あって、その内社名と社地が確定している神社は「小坂神社」だけなのだそうです。これまた貴重。

三峰神社

小山

墨坂神社芝宮参道

須坂

この灯籠には十二支の彫刻がしてあり、お宮側より酉<トリ>から始まり未<ヒツジ>まであります。
酉の灯籠は昭和8年に建てられたもので、順に戌<イヌ>が昭和9年、亥<イ>が昭和10年・・・と続きますが、昭和18年に

相森神社

日滝

「不相の森」と「不相明神」。
この2つは、ある1つの伝説に基づきつけられた名前なのです。

邑守神社

村石町には立派な鳥居を持った大きな神社があり、それは諏訪社の「邑守神社<ムラモリジンジャ>」なのです。

「邑守神社」の祭神は「建御名方富命<タケミナカトミ>」で、祭日は春季4月26日、秋季10月3日となっています。

招魂社

須坂

坂田神社

坂田神社は通称「狐宮」と呼ばれるのも「稲荷社」が境内社として祀られているからなのだそうですよ。

なんだか沢山の神様が祀られている神社なのですね。<

三社

須坂

祠の周囲に石垣を廻らせた約100㎡の境内の正面に「秋葉社」、右に「天照大神」左に「八幡宮」を祀っています。

中島町の諏訪神社

須坂市には、諏訪大社の御分社が17社あります。
現在も「諏訪神社」と呼ばれている神社は2社で、1つは豊丘の灰野にあり、もう1つがこの「中島の諏訪神社」です。

天神社

長野県須坂市福島町は北国脇街道の主要宿駅、大笹街道の起点として栄えました。
しかし明治時代になり宿場の廃止や水害により当時の人々の心は動揺荒廃していたそうです。

そのようなことで力を落とした福島の町は新しく養蚕・蚕種業で賑わいを取り戻しました。

墨坂神社 芝宮

須坂

この墨坂神社の境内は、長野県北部では有数の広さであり、地元では「芝宮<シバミヤ>」と呼ばれて親しまれています。


今でこそ、須坂駅前より高山方面に続く駅前大通りがありますが、以前はこのような大きな通りは無く、芝宮へは、須坂銀座通りのなかほどにある参道から入るようでした。